令和元年度(平成31年度)

2学期

12月23日(月) 終業式、大掃除、そして冬休み

 第2学期の終業式を行いました。校長先生からは、これまでに多くの方々と出会い、様々な経験を通して得た学びや成長に自信を持ってほしいという話を聞きました。生徒指導の話では、お金の使い方やSNSの危険、交通ルールを守ることなどを寸劇で確認しました。その後各学年の代表児童が、2学期にがんばったことやできるようになったこと、学んだことなどを発表しました。
 2校時は大掃除を行いました。細かなところまで丁寧に掃除してくれて、気持ちよく新年を迎えられそうです。
 82日間の2学期を終え、子どもたちは冬休みに入ります。安全で楽しく休みを過ごし、新年1月7日に笑顔でみんなに会えるのを楽しみにしています。それでは、よいお年をお迎えください。
   



12月20日(金) さくら食堂「おでん屋さん」(さくら)

 さくら学級の子どもたちが、さくら食堂「おでん屋さん」を開きました。チケットやお箸入れの作成、チケット販売など少しずつ用意をしてきました。材料の買い出しや調理もみんなで分担して行いました。当日は接客も丁寧に行い、先生たちを迎え入れました。準備や練習をしてきた様子の映像や、「喜びの歌」の合奏やドイツ語の歌も、子どもたちの一生懸命な思いが伝わってきました。保護者の皆様には、準備からご支援いただいきありがとうございました。
   



12月20日(金) 冬休みを目前に

 冬休み目前の今日は、お楽しみ会をしたり、冬休みの課題の説明や生活についての話をしたりする学級がたくさんありました。また、休み時間には学期末の片づけのお手伝いをしている子どももいました。2学期も来週の月曜日を残すのみとなりましたが、2学期の締めくくりをしっかりして、気持ちよく冬休みを迎えたいと思います。
   



12月18日(水) 感謝の会(6年生)

 6年生が保護者の方々を招いて感謝の会を行いました。2校時は、先日教えていただいたお茶を点ててふるまいました。3校時は体育館で漫才や劇、組体操、長縄などの出し物や、平和学習のまとめを発表した後、おうちの方に手紙と手作りのプレゼントとを渡して、感謝の気持ちを伝えました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
   



12月17日(火) 楽しみながら体を動かそう(1年生)

 1年生の体育では、生活科で取り組む昔遊びを取り入れた授業を行っていました。ゴムとび、はねつき、まりつき、なわとびと、慣れない遊びに苦戦しながらも、子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。昔遊びは3学期に地域の方との交流を行った後、学習参観でも様子をご覧いただく予定です。
   



12月12日(木)〜16日(月) 人権作文発表

 12日(木)〜16日(月)のスキルアップタイムに、各学年の代表児童が人権作文を発表しました。友だちや周りの人に思いやりを持って接することや、互いの個性を認め合い差別をしないことなど、先日の校内人権週間を通して、それぞれが学んだことや考えたことを校内放送で伝えました。
   



12月13日(金) 学びの基礎チャレンジ(4〜6年生)

 4年生から6年生が、県教育委員会が作成した国語と算数の「学びの基礎チャレンジ」テストを受けました。机の上には鉛筆と消しゴムしか置かないなど、いつものテストとは違う雰囲気で行ったため、子どもたちはいつも以上に集中して取り組みました。結果は3学期に返却し、今後の学習や指導に生かしていきます。
   



12月12日(木) 赤ちゃん先生プロジェクト(2年生)

 2年生が今年度5回目の赤ちゃん先生プロジェクトを行いました。今日も、絵本を読み聞かせしたり、赤ちゃんを抱っこしたりと、様々な触れ合いをしました。また、子どもたちが歌う「パプリカ」は、赤ちゃんたちも大好きな様子でした。最後に赤ちゃん先生から修了証をいただきました。9月に初めて出会ってから、日を追うごとに成長した姿を見せる赤ちゃん先生との触れ合いを通して、2年生の子どもたちは自身の成長を見つめ直したり、命の大切さを感じたりしたようです。
   



12月11日(水) 中学校の先生による出前授業(6年生)

 中学校の先生に小学校に来ていただいて、6年生に授業をしていただきました。算数(数学)、理科、体育の先生が、クラスごとに教えてくださいました。来年度からの中学校進学を前に、授業の雰囲気を知る貴重な体験ができました。
   



12月9日(月) お茶を点ててみよう(6年生)

 6年生がお茶を点てる練習を行いました。茶道「和敬清寂」おもてなしの心や、道具の説明、お菓子のいただき方などを聞いた後、自分たちでつくった茶碗でお茶を点てました。一つ一つの所作を確認しながら、お菓子と、自分で点てたお茶をいただきました。その後は、18日の感謝の会での動きを確認しました。感謝の会では、子どもたちが点てたお茶で、保護者の方々をおもてなしします。
   



12月6日(金) ちょボラで美しく

 寒さが厳しくなってきました。校庭や駐車場を紅葉で彩っていた樹木も落葉し、落ち葉がどんどんたまってきています。そんな中、登校してきた子どもたちや、昼休みに遊んでいた子どもたちがボランティアで落ち葉集めをしてくれています。子どもたちの少しずつのボランティアで、学校が美しくなっていきます。これからも、そうした「ちょボラ」の輪が広がればいいなと思います。
   



12月5日(木) リレー大会

 スポーツ委員会が計画したリレー大会が、低・中・高学年に分かれて行われています。今日は1・2年生が折り返しリレーを行っていました。委員会の子どもたちが進行を務める中、子どもたちは元気いっぱいに芝生の上を走っていました。12月に入り一気に寒さが厳しくなってきましたが、スポーツや遊びで体を動かす楽しさも感じてほしいと思います。
   



12月4日(水) おもしろおもちゃランド(2年生)

 2年生が生活科の学習でつくったおもちゃで、昼休みに「おもしろおもちゃランド」を開きました。全校に呼びかけたので、様々な学年の子どもたちが遊びに来ていました。子どもたちがつくった遊びは、道具や遊び方に様々な工夫がされていました。先日の1年生のおもちゃとは一味違った楽しさがあり、1年間の成長を感じることができました。
   



12月2日(月) そろばん教室(4年生)

 4年生の算数科の学習で、今日から3日間そろばんの先生に来ていただき、そろばん教室を行います。3年生の時に基本的な珠の置き方や払い方を習ってるので、今日は、3桁や4桁の足し算や引き算を行いました。鉛筆を持ちながら珠をはじくことも教わりました。先生の「願いましては〜」と読み上げる声を真剣に聞いて、一生懸命に珠をはじく子どもたちの姿が印象的でした。
   



11月29日(金) 思いやり集会

 校内人権週間のまとめとして「思いやり集会」を行いました。各学年、人権学習を通して学んだことを、歌や群読、寸劇などで発表しました。人権委員会の子どもたちは、人にはそれぞれの良さがあることを劇で伝えました。また、人権擁護委員の方々から人権の花の取り組みを表彰していただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。引き続き、相手を思いやることや互いの良さを認め合うことを大切にして、みんなが安心して生活できる学校でありたいと思います。
   



11月27日(水) 校内人権週間

 21日〜29日まで校内人権週間の取り組みを進めています。学級で決めためあては職員室前に掲示しています。朝学習を使った人権学習では、人権カルタや、自分や大切なものについて考えたり感謝の気持ちを伝えたりする学習を進めています。今日は学年それぞれのテーマで、道徳科や社会科の授業で人権学習に取り組んでいました。29日は思いやり集会で学年ごとに人権について学んだことを発表します。
   



11月26日(火) 1・6交流〜きらスマ あきのおもちゃランド〜(1・6年生)

 1年生が6年生を招待して「きらスマ あきのおもちゃランド」を開きました。生活科の学習でどんぐりや松ぼっくりなどを使って、「めいろ」や「どんぐりすくい」「ふくわらい」などたくさんのおもちゃを作りました。今日はいろいろな遊びのお店を作って、おもちゃの遊び方の説明をしたり準備をしたりして、6年生のお兄さんお姉さんに楽しんでもらいました。
   



11月25日(月) 5・5交流(5年生)

 5年生が、近隣の三つの幼稚園・こども園の5歳児を招いて5・5交流を行いました。この日に向けて製作した手作りのかわいい名札をプレゼントした後は、グループに分かれてボール遊びやだるまさんが転んだなどの遊びをして楽しみました。その後は、手をつないで学校を案内しました。5年生の子どもたちの優しいお兄さんお姉さんぶりがたくさん見られました。
   



11月20日(水) 消防署見学(3年生)

 新学習指導要領への移行に伴い、今年は4年生だけでなく、3年生も社会科の学習で消防署見学を行いました。消防自動車や救急車、はしご車の装備を間近で説明していただいたり、早く火を消すための工夫を教えていただいたりしました。子どもたちは消防署の方々の仕事ぶりに触れ、自分たちのくらしが守られていることを感じることができました。
   



11月19日(火) 収穫感謝の会(5年生)

 5年生が、米作りでお世話になったJA草津市とくさつエコスタイルプラザの方々を招いて「収穫感謝の会」を行いました、まずは、子どもたちの考えた手作りの「お米カルタ」を一緒に楽しみました。その後は、学習田で育てた「秋の詩」を塩おにぎりにして味わいました。自分たちで刈り取ったお米ということもあり、「今までで一番おいしい。」という声がたくさん聞こえてきました。最後は、お世話になったみなさんに感謝状を贈り、子どもたちが考えた替え歌「ありがとうのお米」をみんなで歌い、和やかに会を終えました。
   



11月18日(月) 友だちと意見を交流して(2・3年生)

 道徳科の学習では、教材を読んで思ったことや考えたことを意見交流しながら、友だちのいろいろな意見を聞いて、自身の考えを深めていきます。今日は2・3年生の授業で、ペアでの意見交流やタブレットPCを使った意見交流が行われていました。自分とは異なる立場の意見を聞くことで、多面的・多角的な見方・考え方を培っていきます。
   



11月14日(木) ダンス教室(3年生)

 3年生が体育科の学習で、レイクスチアリーダーズの方々に来ていただきダンス教室を行いました。教えていただいたダンスの曲が、子どもたちが昨年の運動会で踊った曲だったので、子どもたちはより親しみを持ってダンスを楽しんでいました。子どもたちからは笑顔も溢れ、音楽に合わせて体を動かす楽しさを存分に味わいました。
   



11月12日(火) R.G.G.(令和元年グランプリ)

 KDS放送委員会の子どもたちが企画した「R.G.G.(令和元年グランプリ)」が、11日(月)〜14日(木)の4日間、昼休みに行われています。グループや個人で、歌やダンス、劇やコントなど様々な特技を体育館のステージで発表しています。司会進行は、日替わりで委員会の子どもたちが務めます。それぞれの発表に対して、見ている子どもたちが手拍子や歓声で声援を送り、温かく楽しい雰囲気で会が進んでいます。
   



11月11日(月) クラブ参観(4〜6年生)

 午前中の雷雨の影響も心配しましたが、何とか運動場が使える状態になり、運動場や体育館、各教室、それぞれ普段の活動場所でクラブ活動の学習参観を行うことができました。クラブ活動は、ボランティアの方々の力等も借りながら、子どもたちが主体的に進める活動で、今日もそうした姿を見ていただけたと思います。たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
   



11月8日(金) プログラミングでドローンを飛ばそう(6年生)

 6年生がプログラミング学習を行いました。アプリの操作方法やWi-Fi、ドローンの電源操作などの基本的な事項を学ぶと、それまでペッパーの学習などで学んだことを生かして、スムーズにプログラムを組みドローンを飛ばすことができました。最後は、設定したコースを様々な飛び方を交えたプログラムを組んでドローンを飛ばしました。自分たちの思い描いた通りに動くのか、狙った地点に着陸できるのかなど、子どもたちは楽しみながら学習に取り組みました。
   



11月7日(木) おいもクッキング(1年生)

 1年生が、生活科の学習で収穫したサツマイモを使って茶巾絞りを作りました。ふかしたサツマイモの皮をていねいにむいて、砂糖を混ぜてマッシャ―などを使ってすりつぶしました。最後はラップで包んで形を整えました。できあがった茶巾絞りは、1・6交流などでお世話になっている6年生にも届けました。その後はみんなで給食の時間においしくいただきました。
   



11月5日(火) 健康な歯を守るために(3・5年生)

 3年生と5年生が、歯科衛生士の方に「歯と口の健康づくり」の学習をしていただきました。子どもたちはむし歯のでき方や、むし歯になりにくいおやつの取り方、歯肉炎の予防などについて話を聞きました。その後、カラーテスターを使って歯の汚れの染め出しを行い、磨きにくいところを確認した後、ブラッシング指導を受けました。11月8日は「いい歯の日」です。この機会に改めて歯磨きの大切さを子どもたちに意識してほしいです。
   



11月1日(金)  修学旅行 2日目(6年生)

 6年生の修学旅行の様子です。前日の夜にはキャンプファイヤーを行いました。2日目の今日は、広島の平和記念公園の「原爆の子の像」前でセレモニーをし、平和を誓いました。その後はグループごとにボランティアガイドさんに説明していただきながら原爆ドームや慰霊碑などをまわったり、資料館を見学したりして平和学習を進めました。午後は昼食、買い物タイムを経て帰路に就きます。
   



10月31日(木)  修学旅行 1日目(6年生)

 6年生の修学旅行の様子です。新幹線に遅れがあり少し日程に遅れが出ましたが、無事に広島、そして大久野島に到着をして1日目の活動を進めています。昼食後は、毒ガス資料館を見学し、その後は自転車に乗って島内の毒ガス工場の遺跡をまわりました。また、海釣りなどの体験活動にも取り組んでいます。夕食後は、キャンプファイヤーを行う予定です。
   



10月31日(木) どんぐりのひみつをさがそう(1年生)

 1年生が生活科で、パナソニックの方に来ていただいて、どんぐりの学習を行いました。袋の中に入ったどんぐりを触ったり振って音を聴いたりした後は、実際にどんぐりを手に取りながら、様々などんぐりの種類や、他の生き物との関係などについて教えていただきました。最後は食べられるどんぐりのにおいをかいだり、食べたりしてみました。どんぐりのひみつを楽しくたくさん学ぶことができました。



10月30日(水) レイクスキャラバン(5年生)

 5年生が、滋賀レイクスターズの選手やコーチの方に授業をしていただく「レイクスキャラバン」を行いました。プロのバスケットボール選手にシュートやドリブルのお手本を見せてもらったり、一緒に様々な動きをしたり、ボールを使ったゲームをしたりしました。休憩をはさんで1時間ほどの活動でしたが、子どもたちは体を動かす楽しさを存分に味わったようです。
   



10月30日(水) お店体験(3年生)

 3年生がよもとの学習で、28日〜30日にかけて「お店体験」を行いました。商店街やアルプラザ草津、ニワタスのお店にご協力いただきました。子どもたちは、それぞれのお店に分かれて、お店の方に準備や接客など仕事のことを教えていただき体験をしました。最初は緊張している様子も見られましたが、少しずつ慣れてきて、ていねいに作業をしたり、接客をがんばったりしていました。保護者のボランティアさんにもご協力いただき、ありがとうございました。
   



10月29日(火) よもとライブラリー「朝の読み聞かせ」

 今日は、よもとライブラリーさんが1年生に「朝の読み聞かせ」を行ってくださいました。子どもたちは、自分で本を読むのも好きですが、誰かに読んでもらうのも大好きなようです。集中して話に耳を傾けていました。
 10月27日から秋の読書週間が始まっています。学校では「親子どんどん読書」の取り組みが始まっています。また11月5日からは、図書委員会が行う「本をたくさん読む習慣」も始まります。さらに11月17日(日)は、本校の代表児童も出場する「草津ビブリオバトル」が市民交流プラザで開かれます。この機会に子どもたちにたくさんの本を読んでほしいと思います。



10月25日(金) さくらえんぴつやさん

 21日〜25日にかけて、さくら学級の子どもたちが9月から準備を進めてきた「さくらえんぴつやさん」を開きました。ポスターや校内放送で事前に全校にお知らせをしたり、品物の袋詰めや来店したみなさんに配るしおりを作ったりして準備を進めました。当日は、しっかりと名前を確認して、言葉をかけながら品物を手渡しすることができました。
   



10月24日(木) おいもがいっぱいとれたよ(1年生)

 1年生が生活科の学習で、1学期に苗を植えたサツマイモの収穫をしました。茂った葉をかき分けて、軍手をつけた手でていねいに土を掘り起こしていくと、大きなサツマイモがたくさん出てきました。収穫したサツマイモを手にして、子どもたちは大満足の表情でした。サツマイモはこの後どうするのかな?今から楽しみです。
   



10月23日(水) 校外学習〜あきをたくさんみつけたよ〜(1年生)

 青空の下、1年生が校外学習で「水口子どもの森」に行きました。班ごとに分かれて、「木メダル」づくりや館内の展示見学、野外ウォークラリーを行いました。森の先生からは、森の中の様々な生き物のくらしや、季節によって移り変わる森の様子についてお話していただきました。子どもたちは、木の実が落ちていることや紅葉が始まっていることなど、たくさんの秋を見つけることができました。
   



10月21日(月) 草津駅の見学〜どんな工夫がされているのかな〜(2年生)

 2年生が生活科の学習で草津駅の見学に行きました。駅の中の様々な設備について駅員さんに教えていただき、みんなが使う場所に、誰もが使いやすくなるようにどのような工夫がされているのかを調べました。券売機の表示や改札の種類、エレベーターのドアやホームの点字ブロック、外国の方が来られた時の対応など、数多くの工夫を子どもたちは見つけることができました。25日(金)の校外学習では、公共交通機関を使って京都水族館に行く予定です。
   



10月18日(金) J.S.F. KUSATSU(6年生)

 草津市内の6年生が立命館大学のクインススタジアムに集まり、J.S.F.(ジュニアスポーツフェスティバル)KUSATSUが開催されました。子どもたちは、パラ球技や陸上、ラグビーやラクロスなどの競技を体験しました。また、これまで練習してきた長縄跳びの計測や代表児童による4×100mリレーで、他の小学校とスポーツを通した競い合いをしました。セレモニーでは、大学生によるラグビーや4×100mリレーのパフォーマンスを間近で観て、その迫力を感じていました。様々な活動を通して、スポーツの楽しさを味わいました。
   



10月16日(水) あいさつに行きました(3年生)

 3年生が体験でお世話になるお店へあいさつに行きました。草津駅前デッキで商店街の方からお話を聞いた後、それぞれのお店に向かいました。子どもたちは、お店の方に手作りの名刺を渡して自己紹介をし、体験でがんばりたいことを伝えました。その後はお店を見学したり、わからないことを質問したりしました。再来週28日から30日まで、学級ごとに13のお店にお世話になってお店体験を行う予定です。
   



10月15日(火) フレンズデー「ねぇ、どっちがいい?」

 「フレンズデー」では、エンカウンターなどを通して友だちと交流し、友だちの多様な考えに触れたり、自身の大切さに気付いたりできるように月に1回ずつ活動に取り組んでいます。今回は、「晴れの日か雨の日か」や「和食か洋食か」など、身近な二つのものの中から、自分ならどちらがよいかを選んで、その理由を交流し合いました。友だちの選んだものや理由を聞いて、友だちの考えに共感したり、友だちの新たな一面に気付いたりする時間になりました。
   



10月11日(金) 音楽発表会・引き渡し訓練

 午後から音楽発表会を行いました。保護者や地域の方に見てもらうので、子どもたちには前日とは違う緊張感が感じられました。そのため、発表し終えた子どもたちは、やり切った満足感と緊張の解けた安堵感の両方が混ざった充実した表情で会場から出てきました。
 発表会後は、引き渡し訓練を行いました。今年度から大路区民まつりとは別日の開催となりましたが、たくさんの保護者・地域の皆様にご参観、ご協力いただきありがとうございました。
  



10月10日(木) ミュージック集会〜すばらしい時間をありがとう〜

 2・3校時にミュージック集会を行いました。全校児童が集い、6年生の子どもたちが会を進行しました。6年生の指揮で全校合唱を行った後は、学年ごとに発表をしました。どの学年の子どもたちも、合唱や斉唱、合奏、間のセリフや動作など、これまで練習してきた成果を精いっぱい発揮した発表をすることができました。体育館には、学年それぞれの良さがいっぱい詰まったすてきなハーモニーが響いていました。明日の音楽発表会では、保護者や地域のみなさんの前で発表します。
  



10月9日(水) 芸術の秋

 明日はいよいよミュージック集会です。それぞれの学年の合唱や合奏を互いに鑑賞します。そして明後日は音楽発表会です。子どもたちの練習の成果をご参観ください。引き渡し訓練へのご協力もお願いいたします。
 また、2学期入ってから取り組んできた図画工作科や書写の作品がほぼ仕上がってきました。廊下や教室には平面や立体作品、毛筆や硬筆の作品が掲示されています。引き渡し訓練で教室に行かれる際にぜひご覧ください。
  



10月8日(火) すこやかデー「目にやさしい生活を」

 10月のすこやかデーでは、目についての話をしました。朝晩過ごしやすい季節となり、ついつい夜更かししてテレビやゲーム、スマホなどを長く見続けたり、長時間読書し続けたりしがちです。今回は「めだま ぱっちん」という教材を視聴して、目にやさしい生活について考えました。学習する時の姿勢、睡眠やバランスの良い食事、メディアの利用の仕方や目を休めるための体操などについて学びました。保健室前には10月10日の「目の愛護デー」に向けた掲示もしています。ご家庭でも、大切な目を守るための生活の仕方について話題にしていただけるとありがたいです。
  



10月4日(金) ねんどでつくろう(1年生)

 1年生が図画工作科の学習で、粘土の作品づくりに取り組みました。粘土のかたまりを足でふんだり手でこねたりして柔らかくしてから作り始めました。脚や首、尻尾や模様などを、つまみ出したり穴をあけたりしながら形を作っていきました。粘土の感触を楽しんで手足を真っ黒にしながら、思い思いの恐竜を仕上げていきました。
  



10月2日(水) 商店街の話(3年生)

 3年生は、よもとの学習でお店体験を行います。今日は、体験前に北中町商店街の方に来ていただき話をしていただきました。スーパーと商店街の違いや、北中町商店街の歴史や特徴、お客さんに来てもらうための商店街の工夫などについて話をしてくださいました。3年生はこの後、15・16日にお世話になるお店に挨拶に行き、28日(月)〜30日(水)に学級ごとにお店体験を行う予定です。
  



9月30日(月) きらスマハーモニー(1年生)

 ミュージック集会・音楽発表会に向けて、各学年の練習に熱が入ってきました。1年生は小学校で初めての発表会で、全校やおうちの人にすばらしい歌声や演奏を聞いてもらえるようにがんばっています。今日もメロディに合わせて体を揺らしながら元気に歌ったり、みんなが揃うように指揮を見て演奏したりしていました。本番で笑顔いっぱいのすてきなハーモニーが届けられるように、これからも練習に取り組んでいきます。
  



9月27日(金) 森林環境学習「やまのこ」(4年生)

 4年生が森林環境学習「やまのこ」で、近江富士花緑公園に行きました。森のレクチャーを受けた後、班ごとにやまのこサポーターの方と一緒に歩きながら、森の宝探しをしました。その後は間伐の様子を見学しました。また、間伐した樹木の皮を削って木の感触を確かめました。午後からは、丸太切り体験と、その木を使ったクラフト体験をしました。森林環境と自分たちの生活とのつながりを、様々な体験を通して学びました。
  



9月27日(金) マイドリーム〜救命救急士の方から〜(6年生)

 今回「マイドリーム」の学習では、救命救急士の方に来ていただきました。救命救急士になるまでの経緯や仕事の様子、仕事への思いなどを話してくださいました。また、男性の多い職場で数少ない女性として働くことや、育児をしながらの今後の働き方に対しての思いなども話してくださいました。自身のやりたいことや思いを大切にして、あきらめないで取り組むことの大切さなど、今後に生かしていきたいことを子どもたちはたくさん学んだようです。
  



9月26日(木) ダイコンの種まき(2年生)

 2年生が、生活科の学習でダイコンの種をまきました。牛乳パックをつなげて作った囲いを植木鉢に入れてかさ上げをして、中にたっぷりと土を入れました。そして、一鉢に三つずつ種をまきました。水やりの時には、「大きくなあれ。」と声をかけている子もいました。大きなダイコンができるのが楽しみです。
  



9月24日(火) 消防団の方から(4年生)

 先日の消防署見学に続いて、今日は消防団の方に来ていただきました。災害が起こった時に備えて、消防団の方々が日頃から気を付けておられることや、地域の人々が大切にしてほしいことなどをお話してくださいました。「自助」「共助」「公助」の言葉にあるように、災害時には、まずは地域で協力し合い、自分たちの町を自分たちの手で守っていくことの大切さを教えてくださいました。
  



9月19日(木) 稲刈り(5年生)

 5年生が、5月に田植えをした「秋の詩」の稲刈りを行いました。JA草津市の方に刈り方を教えていただいた後、子どもたちは稲刈りを行いました。初めは慎重な手つきでしたが、慣れてくるとスムーズに稲を刈れるようになり、大きな稲の束を抱えてコンバインまで運んでいました。また、コンバインで刈取りや脱穀などの作業を行う様子も見せていただきました。これまで稲のお世話をしていただいたJA草津市のみなさん、ありがとうございました。
  



9月18日(水) 学習参観

 2校時に学習参観を行いました。今日は、国語科や算数科、よもとなど、学年や学級それぞれの教科で学習を行いました。タブレットPCを使った学習やグループでの話し合い活動、学習発表会など、学年に応じて様々な学習の様子をご参観いただけたと思います。多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
  



9月13日(金) 校外学習〜消防署見学〜(4年生)

 4年生が校外学習で湖南広域消防局中消防署に行きました。管内の火災や救急搬送の現状を聞いた後は、署内を案内していただきました。消防自動車や救急車、はしご車などの装備を実際に見学したり、消防署の方々の仕事や訓練内容を教えていただいたりすることで、火災や災害から人々の安全を守るための消防署の働きやそこで働く人々の工夫や努力を学ぶことができました。今後は、地元の消防団の方からもお話を聞いて、さらに学習を深めていく予定です。
  



9月12日(木) 校外学習〜パナソニック工場〜(3年生)

 3年生が校外学習へ行きました。電車とバスを乗り継いでパナソニック工場に向かいました。工場では、よい冷蔵庫をつくるための工夫や働いている人々の様子などを見学しました。学校に戻ってくると、6年生が給食を準備をしてくれていたので3年生の子どもたちはすぐに給食をいただくことができました。6年生のみなさんありがとう。
  



9月10日(火) 校外学習〜自動車工場のヒミツを探ろう〜(5年生)

 5年生が校外学習へ行きました。午前中は鈴鹿サーキット内を班行動し、アトラクションを楽しみました。昼食はサーキットの観覧席でいただきました。午後は本田技研工業鈴鹿製作所で組み立てラインの横を歩きながら、働く人々がどのような工夫をしているか、工場にはどのような仕組みがあるかなどを間近で見学しました。天候にも恵まれ充実した1日になりました。
  



9月6日(金) 居住地交流(6年生)

 6年生が、草津養護学校に通う友だちとの居住地交流を行いました。「バクダンチッチゲーム」や「じゃんけん列車」、「パプリカ」の歌やダンスなど、様々な活動を通して交流をしました。子どもたち自身が、みんなで楽しめるようにゲームのルールや道具を工夫していました。歌やダンスからもみんなで一緒に楽しもうという温かい気持ちが伝わってきました。定期的に交流を続けることで、お互いの成長を感じられる時間になっています。
  



9月5日(木) 情報を大切に扱うために(5年生)

 5年生が情報モラルの学習に取り組んでいました。子どもたちは、教材を視聴して感じたことを電子黒板で交流したり、クイズに取り組んだりして、自分や他人が工夫して作った作品やアイデアを大切にすることについて考えました。情報を正しく大切に扱う態度を身につけながら、さらに情報を有効に活用する力を身につけていきます。
  



9月4日(水) 赤ちゃん先生プロジェクト(2年生)

 2年生は、地域の企業の方にご支援をいただき、赤ちゃんを先生として迎えて学習する「赤ちゃん先生プロジェクト」を行いました。今日は6か月〜1歳7か月までの7名の赤ちゃんとお母さんに来ていただきました。2年生の子どもたちは、赤ちゃんを抱っこしたり、握手をしたり、あやしたりしながら赤ちゃんと触れ合いました。今回を含めて5回の学習を通して、命の大切さや成長について学んでいきます。
  



9月3日(火) ヘチマの観察(4年生)

 4年生が理科の学習でヘチマの観察を行っていました。夏の間に大きく成長したヘチマの実を見たり手に取ったりしながら、その大きさや重さを実感し、気づいたことを記録していました。この後涼しくなっていくにつれてさらに熟していく実を手に取って、様子の変化を体感しながら、植物の成長や変化の様子とあたたかさとの関わりを学んでいきます。
  



9月2日(月) 避難訓練・ナインイヤーズプラン

 長休みに避難訓練を行いました。今回は地震発生時に、児童自らが考えて安全に素早く避難するための訓練をしました。子どもたちは安全な場所で待機してから、しっかりと放送を聞いて避難しました。先についた6年生の子どもたちが、1年生を並べる手助けをする姿も見られました。訓練を見ていただいた西消防署の方から安全な避難方法についての話もしていただきました。
 3校時は1年生が防災訓練「ナインイヤーズプラン」を行いました。煙体験や、服に火が燃え移った時の対応等について西消防署の方々に教えていただきました。
  



8月29日(木) 2計測・保健指導

 1・2年生の2計測を行っていました。計測前には養護教諭から、様々な飲料に含まれている糖分についての話がありました。少ないと思っていたものでも予想外に糖分が入っていることを知ると、子どもたちから驚きの声があがっていました。まだまだ暑い日が続きそうです。糖分などの取り過ぎに注意して、適切な水分補給をしてほしいです。保護者の皆様、これからも水筒の準備をよろしくお願いします。



8月27日(火) 係活動と一人一仕事

 2学期2日目には、多くのクラスで学級活動の役割分担を決めていました。学級活動では、日々の生活が円滑に進むように学級の仕事を分担して、自分に任された仕事に責任を持って取り組む「一人一仕事」と、学校生活がより楽しくなるように友達と協力しながら創意工夫して取り組む「係活動」を、学年の発達段階に応じて行っています。学級で安心して楽しく過ごせるように、みんなで力を合わせて学級活動を進めていきます。



8月26日(月) 2学期が始まりました

 気持ちのよい青空の下で2学期がスタートしました。1校時は始業式を行いました。校長先生からは、全校で力を合わせて、安全・安心で楽しい学校にしていこうと話がありました。生徒指導の先生からは、2学期の生活の中でみんなで大切にしたいことを確認しました。2・3校時は各学級で夏休みの課題を提出したり、夏休みの思い出を発表したりしました。早速、2学期のめあてや一人一仕事を決めている学級もありました。
 592名の子どもたち一人一人が自身の力を伸ばしていけるように、2学期も学校・家庭・地域で力を合わせていければと思います。よろしくお願いします。




  

  
     わくわく草二っ子 1学期へ